逆流性食道炎

当院は逆流性食道炎の診療に力を入れています。胸やけ、呑酸などの症状がおありの方は、当院へご相談ください。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、過剰な胃酸が胃から食道に逆流することで、胸やけや呑酸などの不快な症状や粘膜の傷害を来す疾患です。食生活の欧米化や、高齢化、ヘリコバクター・ピロリ菌感染率の低下などにより、近年増加傾向です。人口の10~20%に見られる頻度の多い疾患です。

原因

口から摂取した食物は食道を通って胃の中へ入ります。通常は、胃へ入る際に、下部食道括約筋(LES)という筋肉が一時的に緩む(弛緩)ことで、胃へ食べ物が流れますが、食事をしないときは下部食道括約筋が収縮することで、食道に圧力がかかり(LES圧)、逆流が防がれています。しかしこのLESの機能やLES圧が低下すると、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。

LESの機能が低下する要因として、過食による胃壁の進展、高脂肪食の摂取が挙げられます。高脂肪食を摂取するとコレシストキニンが分泌されてLESの収縮を抑制します。

LES圧が低下する要因として、最も多いのが食道裂孔ヘルニアです。そもそも食道裂孔ヘルニアは、食道裂孔周囲の筋肉が緩むことが原因ですので、逆流しやすくなるのは当然です。その他には強皮症や、薬剤性などがあります。

その他に逆流性食道炎を起こしやすくする状態としては、胃酸の分泌が多くなることが挙げられます。Zollinger-Ellison症候群やヘリコバクター・ピロリ除菌が挙げられます。また腹圧上昇を来すような、肥満、妊娠、円背、前屈姿勢、臥位も原因となります。もちろん加齢によっても、食道の機能が低下することで逆流が起こりやすくなります。

症状

特徴的な症状は胸やけ呑酸です。食後や夜間に多くみられます。その他の非定型症状としては、胸痛、咳、喘息、咽頭違和感、嗄声、つかえ感、中耳炎、耳痛、副鼻腔炎、う歯、不眠などがあります。

検査

当院では逆流性食道炎が疑われる患者様に対して、可能な限り胃内視鏡検査を行います。重症度の判定(以下)や食道裂孔ヘルニアの有無などを確認します。なお逆流症状を認めるものの、内視鏡検査で異常が見られないものを、NERD(非びらん性逆流症)といいます。

治療

生活指導:禁煙、肥満の改善、便秘の改善、腹圧上昇を防ぐ(前屈姿勢をしない)などを指導します。就寝時に頭高位とします(fowler位)。

食事指導:過食、飲酒、高脂肪食、就寝前2時間は食事をしないよう指導します。カルシウム拮抗薬、亜硝酸薬、キサンチン製剤、β刺激薬などをはLES圧を低下させるため、控えるか他剤に変更します。

薬物療法:酸分泌抑制薬が第一選択ですが、H2ブロッカー、消化管運動促進薬、粘膜保護剤、六君子湯(漢方製剤)なども用いられます。

外科治療:内科的治療に抵抗性の場合は噴門形成による逆流防止手術(Nissen法、Toupet法)が検討されます。