頭痛

はじめに

頭痛とは頭部に感じる痛みの自覚症状で、器質性疾患に由来するものと、そうでないものがあります。頭痛を主訴にクリニックを受診される患者様は非常に多いですが、風邪に伴う頭痛から、くも膜下出血のような致死的な頭痛まで様々です。命にかかわる緊急性の高い頭痛を見逃さないことはもちろんですが、慢性的な頭痛に対しても、日常生活に支障をきたすことから、確かな診断と治療が必要です。頭痛でお悩みの方は、当院へご相談ください。

分類

頭痛は大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。一次性頭痛とは、器質的な異常がないにも関わらず起こる頭痛で、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、三叉神経痛などが挙げられます。ほとんどの頭痛患者さんはこの頭痛に当てはまります。一般的には緊急性はなく生命にかかわらない頭痛です。一方、二次性頭痛は何らかの器質的原因による頭痛で、外傷、血管障害、腫瘍、感染、薬剤、頭蓋外疾患などが挙げられます。高血圧や風邪などに伴う頭痛も二次性頭痛です。二次性頭痛には危険な頭痛も多く含まれますので、注意が必要です。

一次性頭痛:片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、三叉神経痛など

二次性頭痛:(特に緊急を要するものは太字)

頭部外傷によるもの:硬膜下血腫など

血管障害:くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、側頭動脈炎など

脳腫瘍

感染症:風邪などの全身感染症、髄膜炎、脳膿瘍、脳炎など

高血圧性脳症

低酸素

薬剤性:テオフィリン、ニフェジピン、ニトログリセリンなど

頭蓋外の疾患:緑内障、副鼻腔炎、中耳炎、齲歯、帯状疱疹など

診断

当院では頭痛で受診される患者様に対して、来院された時点でトリアージを行います。外傷のある方、意識障害、髄膜刺激症状、神経所見が見られる方、上記の緊急を要する頭痛が疑われる方は、提携医療機関に紹介もしくは緊急搬送させていただきます。

問診:それ以外患者様では、まず詳細な問診を行います。頭痛の発症時期、持続時間、性状、前兆の有無、発熱などの随伴症状の有無、既往歴、家族歴、内服歴、外傷歴、過去の頭痛歴などを聴取します。

身体診察:バイタルサインの確認、瞳孔や対光反射、眼球運動、麻痺や髄膜刺激症状の有無を確認します。当院で確認する髄膜刺激症状は項部硬直、ケルニッヒ徴候、ブルジンスキー徴候、neck flection test、Jolt accentuationです。髄膜炎やくも膜下出血で陽性となる重要な試験です。

検査:以前から言われている慢性頭痛(いわゆる頭痛持ち)、風邪などの感染症に伴う頭痛では積極的には検査を行わないことが多いです。しかしながら初診患者様では、軽い頭痛であっても一度は頭部CTや頭部MRI(提携医療機関にて)を受けられるように指導しております。当院では二次性頭痛をしっかり除外することが重要と考えています。

危険な頭痛の徴候:人生で一番ひどい激しい頭痛、徐々に増悪している頭痛、意識障害・痙攣・髄膜刺激症状・高熱・神経症状を伴う頭痛

治療

一次性頭痛であれば対症療法を行います。疾患に応じてアセトアミノフェン、ロキソニンなどのNSAIDs、トリプタン製剤、各種予防薬を処方します。また薬物療法だけでなく、生活指導なども行います。基本的には各種ガイドラインに従って診療を行います。二次性頭痛に関しては、必要に応じて専門医療機関へご紹介させていただきます。

代表的な頭痛の特徴、治療など(疾患別)

片頭痛: 若年女性に多く、多くに家族歴が認められます。閃輝暗点というチカチカした眩しい光や、ギザギザの模様などの前兆の後に頭痛が起こりますが、前兆がある方は30%程度です。ズキンズキンする拍動性頭痛は数時間~3日間続き、嘔気、嘔吐、光や音過敏などを随伴します。このような発作が月に1,2回見られます。治療は誘因となるストレス、不眠、飲酒、チョコレート、光や音を避けるよう指導し、発作時にトリプタン製剤、エルゴタミン製剤、鎮痛薬、予防にはカルシウム拮抗薬、βブロッカーを用います。

緊張型頭痛:30歳以降でやや女性が多く発症します。最も頻度の多い一般的な頭痛です。後頭部から頭部全体にかけて締め付けられる頭痛が、数10分~数日続き、夕方にかけて悪化します。我慢ができないほどではありません。嘔気は見られません。治療はストレスを避けるなどの生活指導、および鎮痛剤、筋弛緩薬などの薬物療法です。

群発頭痛:20~40歳代男性に多い疾患です。毎日ほぼ同じ時間帯に1~2時間起こる激しい頭痛が1~2ヵ月続きます。目の充血、鼻閉、流涙が起こることがあります。治療は生活指導のほか、トリプタン製剤、カルシウム拮抗薬が用いられます。

くも膜下出血:突然の激しい頭痛、人生最悪の頭痛が特徴。嘔気、嘔吐、意識障害などを伴うこともあります。髄膜刺激症状が陽性になる場合があります。疑われた場合は提携医療機関にて速やかなCT検査が必要です。

脳出血:脳実質内に出血を来す疾患で、多くは高血圧が原因です。突然の頭痛や嘔気、嘔吐とともに意識障害、部位に応じた神経症状が出現します。疑われた場合は提携医療機関にて速やかなCT検査が必要です。

脳梗塞:脳を栄養する動脈が詰まることで起こります。高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などがリスク要因です。頭痛や意識障害が起こることもありますが、一般的には突然の片麻痺や言語障害、しびれなどが典型です。疑われた場合は提携医療機関にて速やかなCT検査、MRI検査が必要です。

側頭動脈炎:巨細胞性動脈炎とも呼ばれます。50歳以上の女性に多い疾患です。側頭動脈(こめかみ)付近の拍動性頭痛、視力障害、微熱などを認めます。速やかなステロイド治療が必要なため、疑われれば速やかに提携医療機関へご紹介させていただきます。

脳腫瘍:小児から高齢者まで発症します。早朝にみられる頭痛が数日から数か月かけて徐々に増悪するのが特徴です。嘔気、嘔吐、けいれんや、発生部位に応じた神経症状が出現します。疑われた場合はCT検査を行います。

脳膿瘍:脳実質内に膿がたまる疾患です。頭痛のほかに、発熱、痙攣、発生部位に応じた神経症状が出現します。疑われた場合は提携医療機関へ紹介させていただきます。

髄膜炎・脳炎:頭痛とともに発熱、嘔気、嘔吐を伴い、重症では意識障害、痙攣がみられることもあります。髄膜刺激症状が陽性となります。疑われた場合は髄液検査やCT・MRI検査が必要となりますので、速やかに提携医療機関へ搬送させていただきます。

高血圧性脳症:高血圧のため脳血流が過剰となって脳浮腫を来します。頭痛、嘔気、嘔吐を認めます。疑われる場合は降圧療法を行いつつ、提携医療機関へ搬送させていただきます。